「素直になれなくて」の第3回。
冒頭、上野樹里のところに駆け寄る瑛太の表情が見られました。
前週では、彼の言動で傷つき、
ホームにしゃがみこんでしまっていた上野樹里側の表情しか見れなかったので、
その気持の答え合わせみたいなものがわかって、興味深かったですね。
![素直になれなくて瑛太駆けつける2.jpg]()
あの瑛太の表情、あれを上野樹里も見ることが出来ていたら、
もうちょっと、気持ちを強く持てて、
先回りして逃げちゃうようなこともしなくてすんだかもしれないのに…
あれだけの気持ちの高ぶりは、なかなか再びやってこない気もするので、
チャンスの女神をつかみそこねた感じが残りました。
若いから、遠回りする時間も一杯あるんでしょうけど…
しかし、ときめいたのはここまでで、その後の物語の進行は、少しどんよりしてしまいました。
井川遥、「泣かないと決めた日」にでてきた世界一悪い女(笑)みたいになって暗躍し始めちゃって…
瑛太と井川遥の関係って、瑛太が一方的に思いを寄せていて、
井川遥は火遊びをしてるだけかと思ってましたが、井川遥の方にも執着があるみたいですね。
貪欲なだけかな?
危機管理能力はすごかったですね^_^;
![素直になれなくて上野樹里対峙3.jpg]()
でも、何故か井川遥と対峙してた時の上野樹里の表情、好きだったな~
今日一番の表情、と思いました^^
この人は止まってる絵よりも動いてる方が全然魅力的に見えますね。
もうひとつ、物語がどんよりしてしまった理由は、瑛太の豹変ぶりでしょう。
上野樹里が自分の為にムキになったと言うようなことを聞けば、
多少なりともこそばゆい気分にもなるような気がしますが…
世界で一番悪い女(笑)にマインドコントロールされたにせよ、
上野樹里に、あそこまで激しく抗議するほど、7年間も純愛をキープできるものなんだろか。
あの反応って、井川遥100%、上野樹里0%の反応ですよね。
上野樹里の気持ちを知ってしまった分だけ、強くでられるのかな~
男って、そういったおごった気持ちになること、あるんだよな~
ハル(上野樹里)とナカジ(瑛太)の間にあんな深い傷を作って大丈夫でしょうか。
誤解が原因だからいいのでしょうかね~
玉山鉄二が渡辺えりと事に及ぼうとしたのは、瑛太への友情?愛情?
ジェジュンのために実家に行ったのは?
![素直になれなくてすななれ会.jpg]()
「すななれ会」、ネーミングとしてはどうなんだろ。
まだ、渋谷会の方がしっくりくるような…(笑)
素直になって、みんなどこまでカミングアウトするのかな~と思ってみていたら、
結構なところまでしていました。
でも、それぞれの恋路というか男女関係については、
まだ胸に秘めるということだったみたいですね。
![素直になれなくてジェジュンダイヤモンドは傷つかない.jpg]()
そのジェジュン、青臭い純情青年を、よく演じていますね^^
上野樹里のよろめきが、
瑛太のオブジェクションによるカウンター効果でしかないようなのが切ないですね。
![素直になれなくて夕日.jpg]()
ナカジ(瑛太)がモデルの誘いを断った時の言い方、上手でしたね。
女の子の気持ちを転がすタイプみたい。
写真家らしい景色の選び方もしていました。
ハルとの思い出の風景、きれいでしたね~
お父さんから愛用のカメラを貰ってましたが、なにか深い意味があるんだろか。
![素直になれなくて風吹ジュン若かりし頃.jpg]()
風吹ジュンの若い頃、可愛い~!
<関連記事>
最終回、すななれ会最高!-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
次週、最終回、二人の恋は実るのか?-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
海のすななれ会、でもリンダの心は…-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
ピーちの恋の駆け引き-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
背伸びするジェジュンと『こうしててくれるだけでいいから』攻撃-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
ハルの為の場所はあけておく-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
一途なジェジュン-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
すななれ会解散の危機、だけどやっぱり依存してる?-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
立って待ってる横顔がよかった-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」の上野樹里
最悪の出会いから、あっという間に縮まる距離-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
キリリとした上野樹里
バイオリン協奏曲-チャイコフスキー
![Hard to say I love you~言い出せなくて~(初回盤) Hard to say I love you~言い出せなくて~(初回盤)]()
ブログトップへ戻る
冒頭、上野樹里のところに駆け寄る瑛太の表情が見られました。
前週では、彼の言動で傷つき、
ホームにしゃがみこんでしまっていた上野樹里側の表情しか見れなかったので、
その気持の答え合わせみたいなものがわかって、興味深かったですね。

あの瑛太の表情、あれを上野樹里も見ることが出来ていたら、
もうちょっと、気持ちを強く持てて、
先回りして逃げちゃうようなこともしなくてすんだかもしれないのに…
あれだけの気持ちの高ぶりは、なかなか再びやってこない気もするので、
チャンスの女神をつかみそこねた感じが残りました。
若いから、遠回りする時間も一杯あるんでしょうけど…
しかし、ときめいたのはここまでで、その後の物語の進行は、少しどんよりしてしまいました。
井川遥、「泣かないと決めた日」にでてきた世界一悪い女(笑)みたいになって暗躍し始めちゃって…
瑛太と井川遥の関係って、瑛太が一方的に思いを寄せていて、
井川遥は火遊びをしてるだけかと思ってましたが、井川遥の方にも執着があるみたいですね。
貪欲なだけかな?
危機管理能力はすごかったですね^_^;

でも、何故か井川遥と対峙してた時の上野樹里の表情、好きだったな~
今日一番の表情、と思いました^^
この人は止まってる絵よりも動いてる方が全然魅力的に見えますね。
もうひとつ、物語がどんよりしてしまった理由は、瑛太の豹変ぶりでしょう。
上野樹里が自分の為にムキになったと言うようなことを聞けば、
多少なりともこそばゆい気分にもなるような気がしますが…
世界で一番悪い女(笑)にマインドコントロールされたにせよ、
上野樹里に、あそこまで激しく抗議するほど、7年間も純愛をキープできるものなんだろか。
あの反応って、井川遥100%、上野樹里0%の反応ですよね。
上野樹里の気持ちを知ってしまった分だけ、強くでられるのかな~
男って、そういったおごった気持ちになること、あるんだよな~
ハル(上野樹里)とナカジ(瑛太)の間にあんな深い傷を作って大丈夫でしょうか。
誤解が原因だからいいのでしょうかね~
玉山鉄二が渡辺えりと事に及ぼうとしたのは、瑛太への友情?愛情?
ジェジュンのために実家に行ったのは?

「すななれ会」、ネーミングとしてはどうなんだろ。
まだ、渋谷会の方がしっくりくるような…(笑)
素直になって、みんなどこまでカミングアウトするのかな~と思ってみていたら、
結構なところまでしていました。
でも、それぞれの恋路というか男女関係については、
まだ胸に秘めるということだったみたいですね。

そのジェジュン、青臭い純情青年を、よく演じていますね^^
上野樹里のよろめきが、
瑛太のオブジェクションによるカウンター効果でしかないようなのが切ないですね。

ナカジ(瑛太)がモデルの誘いを断った時の言い方、上手でしたね。
女の子の気持ちを転がすタイプみたい。
写真家らしい景色の選び方もしていました。
ハルとの思い出の風景、きれいでしたね~
お父さんから愛用のカメラを貰ってましたが、なにか深い意味があるんだろか。

風吹ジュンの若い頃、可愛い~!
<関連記事>
最終回、すななれ会最高!-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
次週、最終回、二人の恋は実るのか?-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
海のすななれ会、でもリンダの心は…-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
ピーちの恋の駆け引き-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
背伸びするジェジュンと『こうしててくれるだけでいいから』攻撃-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
ハルの為の場所はあけておく-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
一途なジェジュン-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
すななれ会解散の危機、だけどやっぱり依存してる?-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
立って待ってる横顔がよかった-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」の上野樹里
最悪の出会いから、あっという間に縮まる距離-「素直になれなくて - HARD TO SAY I LOVE YOU」
キリリとした上野樹里
バイオリン協奏曲-チャイコフスキー

Hard to say I love you~言い出せなくて~(初回盤)
- アーティスト:
- 出版社/メーカー: アミューズソフトエンタテインメント
- 発売日: 2010/06/02
- メディア: CD
ブログトップへ戻る